タイラバ(鯛ラバ)の選び方

タイラバ(鯛ラバ)の選び方

タイラバ(鯛ラバ)の選び方

釣果を上げるためにはタイラバ(鯛ラバ)の選び方が左右すると言っても過言ではありません。ここではその「選び方」について説明していきます。

鯛ラバの種類(「固定式」と「遊動式」)

鯛の習性を利用して水中でラバー製のパーツが揺れることで関心を惹き、食いついて来たところにフックが待ち構えており釣り上げるという仕組みです。タイラバ(鯛ラバ)は大きく分けて「固定式」と「遊動式」がありますが、昨今ではほとんどのメーカーが「遊動式」を採用し主流になりつつあります。ここでは「固定式」と「遊動式」のメリットデメリットについて、解説したいと思います。


まず、「固定式」ですが、ヘッド部とパーツ類が一体化しており、完全に固定されているタイラバのことのをいいます。メリットとして完全に固定されているため感度がよく、着底後の巻き上げ時にも姿勢を崩すことなく直線の軌道を保ち安いことから、真鯛釣りの基本である等速巻きがやり易くなります。デメリットとして真鯛がアタックしてきた際、タイラバの重さが直に伝わり違和感を覚え、食いが浅くなりバラシが発生してしまうというケースが発生します。

 


次に、「遊動式」ですが、ヘッド部とパーツが固定されておらず、ヘッド部が上下フリーに動くように2つに分離するタイラバを「遊動式」と言います。メリットとして、フォール中ヘッド部が先に沈み、ヘッド部よりも軽いパーツ部分遅れてついて行く為、着底するまでの時間が長くなりフォールでのバイトを誘発し易くなります。また、ヘッド部とパーツ部が分離するおかげでアタック時やファイト中の真鯛がヘッド部の重さを感じにくく違和感を現象させることによりバラシを防ぐ事にもつながります。デメリットとして、ヘッド部とパーツ部分が絡まったり、巻き上げ時に回転したり姿勢が安定しない可能性があります。安定した姿勢での巻き上げが真鯛釣りの基本となりますので、この点が1番のデメリットと言えます。また、ヘッド部が通した

ラインを上下動く、為摩擦でラインが痛む可能性があります。ライン保護が搭載されているヘッドもある為、そちらを選ぶことをオススメします。

鯛ラバの構成

タイラバ(鯛ラバ)は主にヘッド、スカート、ネクタイ、フックの4つのパーツで構成されています。
ヘッドは、重りの役割を果たしつつ形状によって水面に沈めた時の動きに大きな影響を及ぼし、丸型は抵抗があり三角のものは抵抗が低いために沈降速度と巻き上げる時の速度が速くなります。

スカートは、細長い帯状になったパーツでネクタイは樹脂製の曲りくねったパーツです。両者は組み合わせることでより効果を発揮し、水面で揺れながら鯛の関心を惹きますが、一部にはネクタイに餌を付けられるタイプの物もあります。

フックは、鯛を掛ける釣り針で最後の決め手となる重要な役割を占めています。餌を付ける釣りとは違い、ラバーで誘ってから釣り針を食わせるという方法のため、タイラバ(鯛ラバ)専用のフックはより鋭い針が付いているのがポイントです。これらのパーツは、各メーカーから販売されている中でもクオリティの高い物を選択すれば間違いありませんが、ここで課題となるのが運用の方法です。

タイラバの運用方法

ローテーション

前述の各種のパーツは同じ組み合わせを連続して使用した場合に鯛の側が慣れてしまい食いつきが悪くなってしまう場合があります。
それを解決するためにさまざまな色や形状を持ったパーツと入れ替えてローテーションする必要がありますが、その時に使用しているパーツのメーカーがバラバラだった場合には接合部に違いがあり、そのままでは上手く組み合わせられないケースがありがちです。お出かけ前に事前に準備をして複数のセットを用意してローテーションさせるのもひとつの方法ですが、現地では何が起こるか分からず、そのローテーションを出し尽くした結果、釣果がさほど上がらなかったというケースも少なくありません。

そのような時には現地で各パーツの組み合わせを替えてセットを組み直すこともあり、ひらめきや勘、センスが問われるシーンです。
その場でパーツを分解して違うタイプの物と付け替えますが、限られたスペースで細かい作業を行うことが難しいケースが多く、そこまでの作業が必要になった場合にはせっかくのチャンスが目の前にあるのを諦めてその日は引き上げてしまうこともあります。そんな時は、同一のメーカーのパーツで統一しておけば簡単に付け替えができるので、さまざまな組み合わせで試して釣果を上げるためにチャレンジできるメリットがあります。

フックについて

もうひとつの大きな課題となるのが、フックの健全性の問題です。
タイラバ(鯛ラバ)では、ヘッドの反射にスカートやネクタイの動きが加わり鯛の関心を惹いて食いつかせる際に、その奥に待ち受けているフックが引っかかり釣り上げる方式であると同時に醍醐味が楽しめるシーンですが、鯛の顎の力は意外に強く、釣り上げられたのは良いもののフックが損傷してしまうことがあります。

一見健全に見えても、実は針先が欠けていたり何度も折り曲げられるうちに金属疲労を起こして脆くなるケースもあり、そのまま使い続ければせっかく食いついても逃げられてしまうこともあるので注意が必要です。そのため、他の手法よりも頻繁にフックの状態を確認し、少しでも懸念があれば早めに新しいものに交換する必要があります。この場合も同一メーカーのパーツで統一していれば交換の作業がしやすくなり、手早く完了できるだけではなく限られた時間でどれだけの回数のトライができるのかについても大きな影響を及ぼします。

もちろん自身で周辺の状況や数回のチャレンジの結果を勘案してセッティングができることがベストですが、一定の慣れや技術が必要なのに加えて経験やセンスも必要になることから初心者の方が行うのは難しいのはもちろんのこと、中級者や上級者の方であってもパーツの付け替えに多くの時間を取られてせっかくの休日をエンジョイできないのなら本末転倒です。

まとめ

そんな時のために、全てがセットになったオールインワンの製品を購入する方法があります。
あらかじめヘッド、スカート、ネクタイ、フックが組み上げられた状態になっており竿に付ければそのまま使用できるもので、タイプの違うセットが複数あり簡単にローテーションを組むことができます。

そのような製品の中にはプロアングラーが監修したりメーカーの職人がセットアップした物もあり、過去に釣果を上げた実績のある製品であれば、初心者の方でも手軽にエンジョイすることができる可能性が高まります。
初めは期性の製品を利用して一定の釣果を楽しみながら、いずれ慣れて来れば自分自身のセットアップを見つけて1ランク上の楽しみにシフトして行くのがおすすめです。

 

タイラバはカラー選択も非常に重要です!
『鯛ラバ(タイラバ)カラーセレクトについて解説した記事はこちら』

「鯛ラバ(タイラバ)」カラーセレクト

鯛ラバ(タイラバ)・鯛ジギング(タイジギング)カテゴリの最新記事